ページ

はじめに

はじめに

このブログはハッピーを求める私の気ままなお話です。夫はアメリカ人、長女・次女は日本生まれ、長男はドイツ生まれ。
英語があまり得意ではなかった私ですが、海外生活をそれなりに送り、子供たちの日米バイリンガルを目指しています。
もっと力を抜いてゆる~く生きていきたいという思いとは裏腹に、いつも何かしなきゃと余裕なし。半人前の私の日々の出来事をつづっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2014年3月3日月曜日

健診 4-month check up

家探しやら車探しやらでバタバタし、疲れて夜はバタンキュー。ブログのアップが滞ってましたが、長男の4ヶ月健診もちょっと遅れて先々週にやっと行ってきました。

健康状態は問題ないんですが、ちょっと小さすぎるということを指摘されました。
2ヶ月健診のときには身体発育曲線の体重が5パーセンタイルだったんですが、今回は0パーセンタイル。下のラインからさらに下にありましたー(><)。約9割の子はラインの中に入るはずなのに。
ちなみに身長は12パーセンタイル。
アメリカのチャートと日本のチャートでは少し違うので、基本的に小さい日本人のチャートだったらラインの中に入るかなぁと思って母子手帳にあるチャートに載せてみたのだけれど・・・・、やっぱり0パーセンタイル。

マイペースな彼、大きくなるのもマイペースだった~(~~;

先生からは、カロリーを上げるのにもちょうどいいので離乳食を始めてください、と言われました。あげ方は、テーブルスプーン2杯のライスシリアルに母乳+粉ミルク又は11/2すくいの粉ミルク+水を足すという方法。
アメリカでもやっぱりお米から始めるんですね~。

で、次の日から早速あげてみたけれど、なんだか嚥下の発達がまだのような・・・。
ということで、長女・次女もそうしてきたように慌てず5ヶ月から離乳食スタートにすることにしました。
カロリーアップは、今まで母乳だけだったのを粉ミルクも足すということで解決しましょう。

経過観察ということで1ヵ月後に体重測定の予約をとるように言われたので、まずは1ヶ月間、がんばれー!!

男の子なので大きく育って欲しいー!!


厚生省の平成22年乳幼児身体発育調査の概況はこちらから→身体発育調査の概況
WHOの身体発育曲線はこちら→child growth standards


0 件のコメント:

コメントを投稿