ページ

はじめに

はじめに

このブログはハッピーを求める私の気ままなお話です。夫はアメリカ人、長女・次女は日本生まれ、長男はドイツ生まれ。
英語があまり得意ではなかった私ですが、海外生活をそれなりに送り、子供たちの日米バイリンガルを目指しています。
もっと力を抜いてゆる~く生きていきたいという思いとは裏腹に、いつも何かしなきゃと余裕なし。半人前の私の日々の出来事をつづっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2014年6月14日土曜日

サマープロジェクト 3 お勉強

夏休みの課題、第3弾。お勉強。


長女は無事にキンダーを終えたとはいえ、特に英語は遅れを取ってる状態。そして日本語に関してはアメリカに来てからさらに英語交じりの片言へんてこな日本語に。
次女なんかは、一応ママちゃんの日本語は理解できるけど日本語を話すことにあまり興味を示さなくなってきてる~。

母語(長女、次女とも日本語)がしっかりしてないと第2言語(英語)のほうもあまり伸びなくなると聞いたこともあるので、この夏は特に日本語力アップに力を入れようと意気込んでますが。

この日は長女、気が向かなかったようなのでとりあえず算数の計算問題からやってます。
次女は珍しくひらがなのなぞり書き。

そして・・・、なにやら分厚い青い本がありますが~・・・。

そう。ママちゃんはここ何年も英語の勉強を怠っていたので9年ほど前に買った新品同様のふる~い本を引っ張り出してきて勉強を始めることに。
「English Grammar in Use Third Edition」Raymond Murphy著と「English Phrasal Verbs in use」Michael Mccarthy, Felicity O'dell著の2冊あるんですが、イギリスで買ったのでイギリス英語です。
まあ、アメリカ人と結婚し、アメリカに住んでたってろくに英語もできないので、アメリカ英語だろうがイギリス英語だろうが、話せるようになればどちらでもいいんです!
とにかく、恥ずかしいとか言ってられないので中級用の本からがんばりますよ~。

ちなみに長女のひらがな、ネットからひらがなの書き取りができるプリントをプリントアウトし、毎日3~4文字ずつやりました。始めてから3週間ほど経った今日、ひらがな一通り「ん」まで行きました~!(濁音、半濁音、拗音はまだひらがな表をみて読むだけ)
言葉の読み書きはまだやってないけど、絵本の読み聞かせのときに2文字くらいの言葉だと認識できるのもでてきましたね~。成果、成果♪

次女はまずは自分の名前を書けるようにと思い、お絵かき好きを利用し、一枚終わるたびに名前を書かせることに。
最初は嫌だ~、とか言ってたけど、最近はスペルを聞いてくるようになりました。←やっぱり英語のほうに興味がいくけど、興味を示すほうからとりあえずは、ということで英語で名前書き。アルファベットの順番はバラバラになるけど、名前に含まれてる文字が少しずつ書けるようになってるので良しとしましょ。


子供たちの脳みそはスポンジ。どんどん吸収していく様だけど、ママちゃんはといえば・・・、途中でちょっと携帯電話でメールをチェックしようかなぁ~、と携帯を見たその瞬間、

長女「ママちゃん、お勉強したほうがいいんじゃないの?」

ぽつりと厳しい一言。


はい。がんばります。

0 件のコメント:

コメントを投稿