ページ

はじめに

はじめに

このブログはハッピーを求める私の気ままなお話です。夫はアメリカ人、長女・次女は日本生まれ、長男はドイツ生まれ。
英語があまり得意ではなかった私ですが、海外生活をそれなりに送り、子供たちの日米バイリンガルを目指しています。
もっと力を抜いてゆる~く生きていきたいという思いとは裏腹に、いつも何かしなきゃと余裕なし。半人前の私の日々の出来事をつづっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2017年9月18日月曜日

JapanFest 2017 アトランタへ

去年は土砂降りの中大変でしたが、今年のJapanFestは天候に恵まれました。

会場に着くともう駐車場は満杯。遠くに止める羽目になってしまいました。

会場の中もすごい人で歩くのも大変なほど。年々人が増えてるように感じます。
入ってすぐに偶然知り合いの方に会えました。子供神輿に申し込みすると参加できるよ~、という情報をもらったので早速申し込みました。3歳児も参加可能だったので、一番前で担がせてもらいました。

浴衣で大股開き…ダメですね💦

日系企業のブースを回って簡単なゲームに参加したり、太鼓のパフォーマンスを見たりして3時間ほど歩き回ったので、久々に歩いた母は少々疲れ気味。

それにしても、日本のお祭りの雰囲気はやっぱりいいですね。長男も初めての「ワッショイ、ワッショイ!」が気に入って、帰りの車でも一人で掛け声をかけていました。



綿菓子も堪能しました♪
子供たちは金魚(おもちゃ)すくいやけん玉などもやりたかったみたいですが、帰る時間も迫ってきたのでお預けです。残念。

次女は欲しかった猫の耳付きのヘアバンドを買ってもらえず後半ふくれっ面。(おねだりに若干甘い私とは違い、ダディがいるとなかなか買ってもらえないのです…)

それにしても、混みすぎていて食べ物を買うのも大変!買ってから席を確保するのも大変!!そしてイベントならではなのか、それとも海外だからか、ちょっとお値段高め。

ですが、海外に住むものとしてはこういった日本に触れる機会があるというのはありがたいことだなぁ~と思います。

着物を着た海外の方もたくさん見かけました。
着物に興味を持ってくれているのは素直にうれしいのですが…
襟合わせが反対だったり、バスローブのように羽織っていたり…
ファッションの多様化と言えばそれまでですが…

着物はやっぱりエレガントに美しく着ていただきたいなぁというのが正直なところです。

日本三大踊りの一つ、「郡上踊り」で有名な郡上八幡で物心ついた時から浴衣に慣れ親しみ、またむか~し曲がりなりにも着付けを習った私。やっぱりそれなりにこだわりを持ちたいのです。
うちの子供たち(特に女子)にも、ただ着せるだけではなく(そして大股開きではなく)、着物のTPOや着物を着たときの振る舞いも教え、着物をきちんとまとえるようになってほしいなぁと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿