ページ

はじめに

はじめに

このブログはハッピーを求める私の気ままなお話です。夫はアメリカ人、長女・次女は日本生まれ、長男はドイツ生まれ。
英語があまり得意ではなかった私ですが、海外生活をそれなりに送り、子供たちの日米バイリンガルを目指しています。
もっと力を抜いてゆる~く生きていきたいという思いとは裏腹に、いつも何かしなきゃと余裕なし。半人前の私の日々の出来事をつづっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

2021年8月15日日曜日

転職後、1か月が経ち

 やっぱり若い子たちは覚えるのが早い。。。しかも、恐いもの知らずでどんどん挑戦していくのに見ていて潔いとさえ感じます。

私はと言えば、10年前とは言え一応経験者ではあるので、失敗なんかできない、と思いすぎているのか、慎重になりすぎているような気がします。あとはやっぱりいまだに言葉の壁が大きい。。。

年配者が使いづらいというのはこういうことなんだろうな~と肌で感じています。

それでも、職場の人たちは優しく丁寧で、「異国で仕事についてるなんてすごいし、あなたがしっかりやれるのは採用の時から分かってるから大丈夫!」と言ってくれて、ほんとに涙が出そうなくらいに嬉しいです。

最初に覚えなければいけない「セットアップ」という、患者さんを待合室から案内してホットパックや電気療法などの物理療法を施行したりバイクなどのウォームアップの準備をしたりするのは、職場内教育と実地訓練、実技テストを経て、教育係のスタッフの見守りなしでやってもいいという許可をもらえました。

次は、各体のパーツごとに訓練を覚えていくそうです。

来週初めには、パーソナルトレーナーの人から解剖学を学ぶということなので楽しみです。これに関しても、筋骨格系は日本語では理解しているので、英語での暗記がメインになりそうです。

私の言葉の壁に不満な顔も見せず気長に付き合ってくれるスタッフのみんなに感謝です。


0 件のコメント:

コメントを投稿